22日金曜日、第8回AOI CUP KUMITEを行いました。

このAOI CUPは、葵塾の選手会が主催となり、茶帯と錬成会が協力して運営している道場内練習試合で、型と組手のそれぞれの部門で開催しています。
今回は組手のAOICUPでしたが、毎回参加人数が増え続けており、そろそろ平日に行うのが厳しくなってきましたね。

コロナによる学級閉鎖等に伴い、10名程が棄権となりましたが、いつも通り熱戦が繰り広げられました。
初挑戦の生徒も多数、初めて1回戦を突破した生徒、初めて入賞した生徒、様々なドラマがありましたね。



AOICUPも会を重ねて、どんどん進化しているので、ほぼルーキーズじゃないか!と突っ込まれそうですね(笑
低学年の生徒だと、本当の大会と区別がつかないかもしれません。
今回、試合内容も良かったですが、何よりこのイベントを生徒達が作っているというのは、凄い事だと思います。
葵塾も中学生が少し増えてきましたが、今でも運営しているその殆どは小学生です。
ここまで出来る小学生軍団、本当に誇らしい生徒達です。



審判の技量もかなりレベルが高く、動作も判定基準も、JKJOの審判講習会に連れて行っても、どこに出しても恥ずかしくないほどに育っています。




選手の皆にとっては来週の道南チャレカラに向けて良い稽古になりました。


参加している全員が大きな成長を遂げるこのイベント。実はただの練習試合ではなく、様々な仕掛けがあります。
手前味噌ではありますが、葵塾にしか出来ないと自信を持って言えるイベントです。
次は函館!いざ五稜郭へ!!


このAOI CUPは、葵塾の選手会が主催となり、茶帯と錬成会が協力して運営している道場内練習試合で、型と組手のそれぞれの部門で開催しています。
今回は組手のAOICUPでしたが、毎回参加人数が増え続けており、そろそろ平日に行うのが厳しくなってきましたね。

コロナによる学級閉鎖等に伴い、10名程が棄権となりましたが、いつも通り熱戦が繰り広げられました。
初挑戦の生徒も多数、初めて1回戦を突破した生徒、初めて入賞した生徒、様々なドラマがありましたね。



AOICUPも会を重ねて、どんどん進化しているので、ほぼルーキーズじゃないか!と突っ込まれそうですね(笑
低学年の生徒だと、本当の大会と区別がつかないかもしれません。
今回、試合内容も良かったですが、何よりこのイベントを生徒達が作っているというのは、凄い事だと思います。
葵塾も中学生が少し増えてきましたが、今でも運営しているその殆どは小学生です。
ここまで出来る小学生軍団、本当に誇らしい生徒達です。



審判の技量もかなりレベルが高く、動作も判定基準も、JKJOの審判講習会に連れて行っても、どこに出しても恥ずかしくないほどに育っています。




選手の皆にとっては来週の道南チャレカラに向けて良い稽古になりました。


参加している全員が大きな成長を遂げるこのイベント。実はただの練習試合ではなく、様々な仕掛けがあります。
手前味噌ではありますが、葵塾にしか出来ないと自信を持って言えるイベントです。
次は函館!いざ五稜郭へ!!

コメント